logo
underline
clematis
underline

剪定方法

育て方、管理・剪定方法 | クレマチスtop | home

クレマチスには、四季咲き性の品種も多いですが、
品種に応じた正しい剪定を行わなければ、充実した花を楽しむことができません。
剪定方法は品種や系統によって異なるため、方法や時期を間違えると、
花が咲かなかったり、株が弱ったりします。

剪定時期は大きく花後春先(休眠中・芽が動き出す前)に分けることができ、
また剪定方法は、主に弱剪定強剪定があります。
(※及川フラグリーンにおいては、弱剪定と強剪定の
2通りにおいて説明します)

花後の剪定

花後に剪定を行わず放置すると、タネをつくるために栄養分が利用され、
株自体が弱ってしまいます。
そのため開花後は、タネができる前に早めに剪定します
まだ元気な花の場合は、生け花に用いたり、
切り花として利用したりしても良いでしょう。
四季咲き性の品種は、剪定後、早い品種では約
1ヶ月、遅い品種でも、
2ヶ月で2番花が観賞できます。

春先(休眠中・芽が動き出す前)の剪定

基本的には全系統、春先、芽が動き出す前に、
枯れた枝や、芽吹きの悪い枝を取り除く程度の剪定」は、
最低限行う必要があります。
枯れ枝を多く残しておくと、天候によっては、伸び出してから、
灰色カビ病などの発生に繋がることがあります。
系統別の特性に合わせて、さらに詳細に剪定管理を行うには、
弱剪定」、「強剪定」の
2つの方法があります。

■系統別の剪定の仕方

01 パテンス系
02 パテンス八重系
03 ジャックマニー系
04 フロリダ系
05 アトラゲネ系
06 モンタナ系
07 ビチセラ系
08 テキセンシス、ビオルナ系

09 オリエンタリス、タングチカ系
10 インテグリフォリア系
11 ヘラクレイフォリア系
12 コンナータ系
13 フラミュラ系
14 ビタルバ系
15 シルホーサ系
16 オセアニア系
17 ベバエンセラ系

◆01 Patens Group パテンス系

■花後の剪定
花から2〜3節くらい下で剪定すると、
剪定後40〜50日で、二番花を楽しめます。
(ただし、株の強さ、肥料の具合によります。
 弱い四季咲き性で、基本的には一季咲き性と認識されています。)

また、2〜3年に一度、つるの更新をかねて、
花後に地際より40〜50cmくらいにて剪定をし、
株全体の若返りをはかります。
そうすると、観賞できる高さと株の広がりが調節できます。

■春先の剪定
花芽が付いて充実した枝を残し、
枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
弱剪定をします。
もし誤って、この時期に地際より強剪定すると、
勢いのある枝だけが伸び、花付きが悪かったり、遅れたりします。

◆02 Patens Double Group パテンス八重系

■花後の剪定
花から2〜3節くらい下で剪定すると、剪定後40〜50日で、
二番花を楽しめます。
(ただし、株の強さ、肥料の具合によります。
 弱い四季咲き性で、基本的には一季咲き性と認識されています。)

また、2〜3年に一度、つるの更新をかねて、
花後に地際より40〜50cmくらいにて剪定をし、
株全体の若返りをはかります。
そうすると、観賞できる高さと株の広がりが調節できます。

■春先の剪定
花芽が付いて充実した枝を残し、
枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
弱剪定をします。
もし誤って、この時期に地際より強剪定すると、
勢いのある枝だけが伸び、花付きが悪かったり、遅れたりします。

◆03 Jackmanii Group ジャックマニー系

■花後の剪定
開花後、花を付けていた枝の、
地際より2〜3節を残して強剪定すると、
剪定後40〜50日で二番花を楽しめます。
二番花の後も、1〜2節残して強剪定すると、
霜が降りる頃まで花を楽しめます。
四季咲き性。

■春先の剪定
地際の充実した芽を確認し、それより上の枝を
強剪定します。

◆04 Florida Group フロリダ系

■花後の剪定
開花後、花から2〜3節くらい下で弱剪定すると、
剪定後40〜50日で二番花を楽しめます。

また、繁りすぎてきた場合は、2〜3年に一度、つるの更新をかねて、
開花後に地際より40〜50cmくらいにて強剪定をし、
株全体の若返りをはかります。
そうすると、観賞できる高さと株の広がりが調節できます。

■春先の剪定
基本的に必要ありませんが、
枯れ枝や花芽のない枝を取り除く程度の、
弱剪定を行います。
もし誤って、この時期に地際より強剪定すると、
勢いのある枝が伸び、花付きが悪かったり、遅れたりします。

◆05 Atragene Group アトラゲネ系

■花後の剪定
開花後、花から2〜3節くらい下で弱剪定すると、
剪定後60〜80日で二番花を楽しめます。
花が咲かない枝も同様に、先端の2節を弱剪定します。
新梢が充実すると花芽がつくので、
新梢を強く剪定しないでください。

■春先の剪定
基本的に必要ありませんが、
枯れ枝や花芽のない枝を取り除く程度の、
弱剪定を行います。
強剪定は行いません。

◆06 Montana Group モンタナ系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
植え込みから数年経過した後、茂りすぎてきた場合は、
花後、株の2割くらいを刈り込むような感じで、
樹形調整としての剪定を行います。
根と地上部の、水分供給のバランスを取るためにも、
有効な剪定になります。

■春先の剪定
基本的に必要ありませんが、
枯れ枝や花芽のない枝を取り除く程度の、
弱剪定を行います。
強剪定は行いません。

◆07 Viticella Group ビチセラ系

■花後の剪定
開花後、花を付けていた枝の、
地際より2〜3節を残して強剪定すると、
剪定後40〜50日で二番花を楽しめます。
二番花の後も、1〜2節残して強剪定すると、
霜が降りる頃まで花を楽しめます。
四季咲き性。

■春先の剪定
地際の充実した芽を確認し、それより上の枝を
強剪定します。

◆08 Texensis, Viorna Group
    テキセンシス、ビオルナ系

■花後の剪定
開花が進むにつれ、
花がらが多く見られるようになってきた時、
地際から3節くらい残して強剪定をすると、
剪定後50〜60日くらいで二番花を楽しめます。
その後、夏過ぎに再度強剪定すると、
霜の降りる頃まで花が楽しめます。

■春先の剪定
冬にテキセンシス系の上部は、ほとんど枯れてしまうので、
地際近くの芽を確認し、地際より少し上にて、
強剪定します。

◆09 Orientalis, Tangutica Group
    オリエンタリス、タングチカ系

■花後の剪定
樹勢が旺盛なので花後、株全体の5割くらいを残して剪定すると、
そこから枝を出し、秋の初めぐらいまで花を咲かせます。

■春先の剪定
地際の充実した芽を確認し、それより上の枝を
強剪定します。

◆10 Integrifolia Group インテグリフォリア系

■花後の剪定
頂点の開花後、花がらを切ると、側芽が充実し、
咲き出します。
また切花として楽しむ場合は、
地際より2〜3節残して強剪定します。
そうすると、節々より枝が伸び、枝数が多くなり、
たくさんの花をつけます。
剪定後、丈は低くなりますが、30日ぐらいで咲きだし、
何度か花を楽しむことができ、
10月上旬くらいまで咲きます。

■春先の剪定
冬は地上部がほとんど枯れますので、
地際すれすれに、枝の1〜2節残して
強剪定します。
なお、枝が立ちすぎると、花をつけない枝が出ますので、
細い枝は地際から切り取って、
本数を制限してください。

◆11 Heracleifolia Group ヘラクレイフォリア系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行います。

■春先の剪定
花芽を切らないように、枯れた枝や、
芽吹きの悪い枝を取り除く程度の、
弱剪定を行います。

◆12 Connata Group コンナータ系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行う。

■春先の剪定
落葉種→地際の充実した芽を確認し、
     それより上の枝を
強剪定します。

常緑種(ウロヒラ、アンスンエンシスなど)
    →花芽が付いて充実した枝を残し、
     枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
     
弱剪定をします。

◆13 Flammula Group フラミュラ系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行う。

■春先の剪定
落葉種→地際の充実した芽を確認し、
     それより上の枝を
強剪定します。

常緑種(アーマンディーなど)
    →花芽が付いて充実した枝を残し、
     枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
     
弱剪定をします。

◆14 Vitalba Group ビタルバ系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行う。

■春先の剪定
地際の充実した芽を確認し、それより上の枝を
強剪定します。

◆15 Cirrhosa Group シルホーサ系

■花後の剪定(冬咲きのため、花後は春先となります)
節々からたくさんの花をつけ、冬の間ゆっくりと、
開花していきますので、基本的には、適宜花がらを摘むような、
剪定をしてください。
また、枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行います。
なお、花後に茂りすぎてきた場合には、樹形調整の剪定を、
適宜行ってください。

■秋前の剪定(夏に落葉・休眠し、秋から芽が動きます)
夏の間は葉を落とし、休眠します。その後、涼しくなり始めると、
節々から芽を出し始めます。
そのときに、花芽が付いて充実した枝を残し、
枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
弱剪定をします。

◆16 Oceania Group オセアニア系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行う。

■春先の剪定
花芽が付いて充実した枝を残し、
枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
弱剪定をします。

◆17 Bebaeanthera Group ベバエンセラ系

■花後の剪定
一般的に開花後、切戻しても年内は花を付けません。
枯れ枝や、枯れ葉が気になるようであれば、
それらを取り除く程度の剪定を行う。

■春先の剪定
花芽が付いて充実した枝を残し、
枯れ枝や芽吹きの悪い古枝を取り除く程度の、
弱剪定をします。

育て方、管理・剪定方法 | クレマチスtop | home