クレマチス専門ナーセリー・及川フラグリーン
| onlineshop
| home

★山に生えている、自然のクレマチス、
 パテンス系(早咲大輪種)の原点、カザグルマを見てきました。

●カザグルマ、とは?

カザグルマ(Clematis patens Morr. et Decne.)
風をうけてくるくる回る子供の玩具の風車に、
花形が似ていることから,この名前がつけられたそうです。

:日本(秋田県〜九州)、中国東北部から朝鮮半島に分布。
 白〜青紫、覆輪等、花弁の変異に富んでいる。
 また、蕾も無毛〜多毛、色は緑〜赤と変異に富んでいる。

●洗練された花形、色合い。


数輪だけが、さりげなく木に絡まっている様子。クレマチスの、「つる」という特性を、改めて考えさせられます。


グラウンド・カバー的に、地面を這うように、育っているものも多く、何かに絡まるだけではない、姿が見られます。
クレマチスのイメージには、あまりない姿かもしれません。

1836年、シーボルトが、カザグルマをヨーロッパへ持ち帰り、
そこから、クレマチスの新しい流れの一つが生まれました。
現在,クレマチスにはたくさんの園芸品種がありますが、
ほとんどのものは、カザグルマの特徴を生かした、
交配種といっても、言い過ぎではないと思います。


結構高い木にも絡まり、花を咲かせています。
はっと目が覚めるような、淡い青色が、遠くからでも目にとまり、山の中でも、存在感がとてもあります。


なんとも言えない、バランスで、
木に絡まり、「カザグルマ」のすばらしさを思います。
白系の花も咲くことがあるそうですが、今回は、淡い青色系が多いようでした。


八重咲きの個体もありました。
すっきりした藤色、他の個体は赤芯ですが、これだけは黄芯で、色のバランスがとてもいい。

クレマチスの交配の、大きな流れの一つをつくった、
カザグルマの自生地をみて、その花色、花形、生育地の特性、
生育の仕方などから、多くのものを、得ることができたような気がします。
自分たちが携わっている植物の、歴史を垣間見ること、
そのナチュラルな状態での、生態を見ることは、今後の生産活動の、
要所で、クレマチスの捉え方を、支えてくれるものになると思います。
園芸における良好な育て方、また庭・造園における魅力ある利用の仕方、
それらへの多くのヒント、後押しがあったことは確かです。

「Clematis (Royal Horticultural Society Guias Practicas)
Charles Chesshire (著) 出版社:Royal Horticultural Society

及川フラグリーンへも来社したことがあり、この自生地も見ている、
イギリスの造園家、チャールズ・チェシール氏による、クレマチスの解説本です。
品種紹介、鉢での育て方、庭植えの仕方など、基礎的な内容と共に、
クレマチスの自生地の解説もしており、そこに、この地の写真が、
メインに使われ、説明されています。
クレマチスにおける、「カザグルマ」の貢献度が理解できます。

| onlineshop
| home
2004 OFG WEB SITE since 01/Sep/2004
HP URL http://www.ofg-web.com
Copyright (c)2004 OFG,Inc. All rights reserved.
contact:info@ofg-web.com