|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クレマチスとは
|
|
|
|
|
|
|
|
クレマチスは、アネモネやオダマキなどと同じキンポウゲ科で、
クレマチス属のつる植物です。
一般的に、クレマチス全体を「テッセン」と呼ぶことがありますが、
正式には、属名の「クレマチス」と呼びます。
「テッセン」とは中国原産の、「Clematis florida sieboldii」のみをさします。
|
|
|
◆例えばこのような花々。全てクレマチス。様々な種類がある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シルホーサ系
|
|
フロリダ系
|
|
インテグリフォリア系
|
オリエンタリス・
タングチカ系
|
パテンス系
|
|
|
|
|
|
★どのように絡まり、生長するのか
|
|
|
クレマチスはアサガオのように、
つる自体を絡ませながら生育するのではなく、
葉柄という部分を絡ませながらつる(枝)を伸ばしていきます。
この絡みながら生長する、という性質が、
クレマチスの魅力の元となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★クレマチスの魅力1:オリジナルな育て方、創造的、狭さも活かせる
|
|
|
クレマチスはそのつる植物ゆえに、
他の樹木や宿根草とは異なる、ユニークな利用ができます。
何かに絡まりながら生育していくため、トレリスやフェンスなどの構造物、
また樹木や宿根草などの植物と組み合わせて、庭をつくりあげていく楽しみがあります。
様々に手をかけられ、自分オリジナルの育て方ができます。
その創造的な部分が、クレマチスの大きな魅力の一つです。
また、狭いスペースであっても、
そのつる植物の特性を活かすことができれば、
非常に立体的な空間をつくることができます。
つる植物の持つ独特な個性に、庭の可能性が広がります。
|
|
|
|
|
|
|
|
トレリスを利用する
モンタナ系など
|
|
柵に絡ませる
テキセンシス系など
|
|
|
|
|
|
|
|
樹木にからませる
パテンス系など
|
|
樹冠を被うように
フラミュラ系など
|
|
|
|
クレマチスの利用、例えば...
・テラスやバルコニーなど、土のない場所で、鉢植えに仕立てる。
・トレリス、パーゴラ、樹木などに絡ませる。
・小さい庭の場合、壁やフェンスを有効活用。
・ガレージや物置を覆い隠すように植える。
・ボーダー・ガーデンなどへの植裁。
・グラウンドカバー(地被植物)としての利用。
・柵に絡ませ、観賞対象物にする。
さまざまに利用できる可能性があるのが、クレマチスの魅力
|
|
|
|
|
|
★クレマチスの魅力2:世界中に自生、多様な特性、豊富な利用や組み合わせ
|
|
|
クレマチスは世界中に、約300種の自生種があると言われています。
主に北半球の温帯地域に分布しており、
特にヒマラヤから中国、朝鮮半島、日本に分布し、
この地域だけで100以上の原種があります。
日本にも「カザグルマ」を始め、「センニンソウ」や「ハンショウヅル」など、
25の自生種があるとされています。
|
|
|
クレマチスの主な原種の分布
|
|
|
|
|
|
このように、様々な原種があるために、
クレマチスには性質の異なるいくつかの系統と、
数え切れないほどの園芸品種があります。
花形、花期、葉形、落葉・常緑など特性が多様なため、
使い方や他の植物との組み合わせが豊富にあり、庭での楽しみが広がります。
|
|
|
|
|
|
★クレマチスの魅力3:系統に応じた魅力、1年を通じてクレマチスを楽しむ
|
|
|
クレマチスには様々な系統があり、
1年を通じて何かしら花が咲いています。
常緑種には秋から真冬、そして春へと咲くタイプがあり、
アトラゲネ系は早春の草花と一緒に咲き出し、
モンタナ系は春に壁面を花で覆い尽すほどのボリュームになります。
春咲きのパテンス系は品種が多く、花色や花形によって、
用途に応じて植えることができます。
初夏から晩秋まで咲くジャックマニー、ビチセラ、
テキセンシス系の四季咲きタイプや、
黄色や白花のオリエンタリス・タングチカ系も味わいがあります。
蔓にならない木立性タイプも、クレマチスの利用の可能性を広げてくれます。
このようにクレマチスには様々な種類があります。
日照、温度、風などの環境の特性、
花色、花形、開花時期、香りなどの植物的特性、
またクレマチスを植え付ける場所の空間的特性などに応じて、
様々なクレマチスの選択が可能で、その利用の幅は非常に広いと言えます。
ぜひ、クレマチスを楽しんでください。
ぜひ、クレマチスと共にある生活を楽しんでください。
|
|
|
◆例えばこういうサイクル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬ー早春
オセアニア系
|
|
早春
アトラゲネ系
|
|
春
モンタナ系
|
|
春
パテンス系
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初夏ー秋
ビチセラ系
|
|
初夏ー秋
オリエンタリス・
タングチカ系
|
|
木立性
インテグリフォリア系
|
|
木立性
ヘラクレイフォリア系
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|